現在、工務店業界は未曾有の危機に直面しています。
少子高齢化が進む中、人口減少によって新築やリフォームの需要が減少しています。
これに加えて、物価の高騰やコロナ問題、ロシアウクライナ侵攻など様々な要因で建築資材の価格上昇を招き、
さらに電気代の高騰が家計に大きな負担を与えています。
これらの要因が重なり、新築やリフォーム市場はますます縮小しつつあります。
さらに、人手不足も深刻化しており、多くの企業が必要な労働力を確保するのに苦労しています。
このような厳しい状況下で、多くの工務店が集客の課題に直面し、どうやって新規顧客を獲得し、既存顧客を維持するかに頭を悩ませています。
しかし、こうした困難な時代だからこそ、効果的な集客戦略と革新的な商品提案が一層重要となります。
市場の変化に迅速に対応し、顧客のニーズに応えるための新しいアプローチが求められています。
そこで、私たちは業界のエキスパートと共に、具体的な解決策を共有するセミナーを企画いたしました。
今回のセミナーでは、最新の集客戦略や成功事例、そして革新的な商品提案について詳しく解説します。
また、現状の課題を乗り越えるための実践的なアドバイスや、他社の成功事例から学ぶ機会を提供します。
工務店経営者の皆様、こんな悩みをお持ちではありませんか?
「一条工務店やアイ工務店に顧客を奪われている気がする…」
「自社の強みをもっと効果的に活用したい」
一条工務店やアイ工務店の台頭を感じ、自社の競争力をどう高めるか悩んでいませんか?地域密着型の工務店が競合に勝つためには、競争力を高める「攻め」の戦略が必要です。
後編セミナーでは、一条工務店・アイ工務店の強みを深掘りし、それを超えるための具体的な「反撃の戦略」を提示します!前編で学んだ内容を踏まえ、さらに実践的な商品提案・差別化戦略を徹底解説。
<セミナーの見どころ>
① 一条・アイ工務店の「競合分析から導く勝ち残りの秘策」
一条工務店・アイ工務店が顧客に選ばれる理由を具体的に解説します。
成功戦略の裏側:
集客手法、販売プロセス、顧客の信頼を得る仕組みを分析。
地場工務店が学ぶべきポイント:
ブランド力に頼らず、顧客満足度を高める実践例を提示します。
地場工務店がこれらを応用し、自社の特性を活かす具体策をお伝えします。
② 収益を守りながら付加価値を高める商品戦略
少ない棟数で高利益を実現:
商品力を活かして高単価受注を可能にする戦略を解説します。
エネルギー効率と快適性の両立:
全室同一温湿度や省エネ設計など、
顧客が魅力を感じる具体的な提案方法を紹介します。
価格競争を避ける方法:
顧客が「価格以上の価値」を感じる商品設計のポイントを学びます
③ 地域特化型のブランド構築と差別化戦略
地域に選ばれる工務店になるには?:
地域密着型工務店ならではの強みを活かし、
他社との差別化を図る方法を提示します。
信頼を勝ち取る顧客対応の工夫:
顧客との接点を増やし、
長期的な関係を築くための具体的なアプローチを解説します。
競合が真似できない「独自の価値」の提供:
地域特性や顧客のニーズを反映したオーダーメイド提案を構築します。
④実践的な商品提案と事業設計で競争力を強化
未来志向の家づくり:
AI活用、省エネ効果、健康的な住環境など、
次世代住宅の要素を取り入れる方法。
事業を安定させる多角化戦略:
新築以外の収益源を模索し、多様なニーズに応える経営を提案します。
成功事例の共有:
実際に成果を上げた工務店の事例を基に、自社に落とし込む具体策を学びます。
【職歴】
・ 不動産・建設コンサル業の営業を経て、義理の兄と宮崎で工務店を立ち上げ独立。営業、現場監督、経営をこなしながら年間24棟受注したがどんぶり勘定で経営が行き詰まり解散。
・(株)ナックでアキュラシステム、グランピアシステム、分譲マンション事業を経てレオハウスの立上げ、支店長時の年間受注:小倉支店180棟、高松支店135棟、鹿児島支店154棟受注、エリヤ責任者、出店責任者、営業・管理者への研修教育を実施
・タマホーム(株) 大型分譲開発事業、3000人の社員教育、新卒教育に従事
・(株)ヤマダホームズ ヤマダ電機の住宅部門として事業立ち上げ、1号店太田支店初代支店長、営業・管理者教育に従事。
もう今までの家づくりでは大切な家族は守れない。
コロナ禍で変わった私たちの暮らし。
私たちが家づくりで“おろそか”にしていたこと。それは、健康な暮らしがもたらす家族の笑顔です。
私たちの子育ても終わり、今は主人と2人で田舎暮らし。すべて、子育て時代のこの家からいただいた、すばらしい人生です。
この家で暮らした歳月は、家族の明るい思い出となり、子どもたちにとっても、この家が心の故郷になることでしょう。
会場 | オンライン ※ZOOMを使用致します |
---|---|
日時 | 2025年1月10日(金)13:00ー15:30 |
参加費 | 無料(通常3,000円/回) |
定員 | 50社 |
必須条件 | オンラインセミナーに入室できる機材(PCまたはスマートフォンなど)をご準備いただける方 |
お申し込み方法 | 当ページのお申し込みフォームよりお申し込みください |
備考 | 定員を設けさせて頂いておりますので、お早めにお申し込みください! |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |